ファンダメンタルインデックス普及協会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファンダメンタルインデックスならスリッページ問題も生じないファンダメンタルインデックスの企業配分を決める4つの要素(売上高・キャッシュフロー・株主資本・配当金)は、全て「総額」で計算します。例えば、通常は配当金の優劣といえば「一株当たりの金額」を基準に考えられます(いわゆる配当利回り)。ジェレミー・シーゲルやジェームズ・オショーネシーがその有効性を説いた「高配当戦略」も、配当利回りを基準にした方法です。 しかし、ファンダメンタルインデックスの配当ウエイトは、一株当たりの金額ではなく、企業が投資家に支払った配当金の総額で決まります。つまり、利回りが低くとも総額が大きくなる大企業のウエイトは多く、利回りが高いが規模が小さい企業のウエイトは小さくなります。そのため、時価総額加重平均と大きく異なる配分とはなりません。 このような方法が取られている理由を、具体的を上げて説明してみます。株式市場が、下記のA・B・Cの三社だけで構成されているとします。このマーケットを時価総額加重平均でウエイトを出すとすれば、A社のウエイトは66.7%、C社は6.7%です。
このようなマーケットで、もし配当利回りでウエイト付けを行うとすれば、利回りが最大であるC社のウエイトが57.1%と半分を超えます。しかし、時価総額がA社の10分の1しかないような小規模企業のC社に大金を投資すれば、スリッページという別の問題が生じてしまうのです。 スリッページとは、規模の小さな企業に大金を投資する際に生じる、売買スプレッド(価格ロス)のことを指します。例えば、あるファンドが50億円を投資しようと考えているとします。もし配当利回り加重で投資するなら、C社に28.5億円(50億×57.1%)を投資する事になります。しかし、時価総額が100億円しかない企業に、30億円近い買い注文を出せば、株価は大幅に跳ね上がり、このファンドは現在の株価(250円)よりもはるかに高い金額で買付けざるを得なくなります(※注)。
このように、計算上は有効な投資戦略だとしても、実際に投資する場合にはスリッページのロスも考慮せねばならず、時価総額の小さい企業に大金を投じる事は難しいのです。 そのため、ファンダメンタルインデックスのウエイトは、配当利回りではなく、企業の支払う配当総額で決定しています。この方法だと、50億円のファンドがC社に投じる金額は9.1億円(50億×18.2%)と先ほどのケースの3分の1ほどとなり、スリッページの発生を大きく抑制できます。一方で、時価総額加重平均では66.6%も占めていたA社のウエイトも、45.4%まで抑えられるので、高配当戦略の有効性も保てます。 ファンダメンタルインデックスでは「一株当たりの数値」ではなく「総額」の数値で配分を決める事で、時価総額加重平均の抱えるマイナス効果を抑えつつ、小型株投資で発生するスリッページも抑える、バランスの取れた方法を採用しています。こうすることで、机上の空論ではなく、数千億円単位の大金を投資できる現実的な戦略となり、投資信託やETFが安心して運用できる方法となっているのです。 ※注;計算上、C社の株価は約321円になるので、ファンドの平均買付単価は286円程度となります。しかし、これは計算上の話であり、現実には小企業に大量の買い注文が入れば、株価は一時的なバブル状態になるので、実際の平均買付単価は更に高くなる(ファンドの損害が大きくなる)はずです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファンダメンタルインデックス普及協会 Copyright (C) 2011 world401.com All Rights Reserved. |